児童の様子|令和5年度4月 児童の様子
令和5年度 4月 児童の様子
4月28日(金) 本日から個人懇談が始まりました。コロナ禍から始まった家庭訪問の代わりの個人懇談です。お子様のために保護者の方と繋がるための良い機会と考えていますので、短い時間ですが、宜しくお願いします。世間では、明日からゴールデンウィークで、9連休といったこともあるようですが、学校は暦通りです。お時間に余裕がありましたら、子どもたちとゆっくり接してあげてください。今月もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。来月も引き続き宜しくお願いします。
本日の給食(パン、牛乳、人参のポタージュ、いわしのフライ、ボイルキャベツ)
ステップルーム 昨日、作った鯉のぼりが完成しました。みんなの目を楽しませてくれます。畑には、トマトやピーマンなどの野菜の苗を植えました。これからの成長が楽しみです。
1年生 算数の時間に10までの数を学習しています。ブロックを並べて、数の確認をしていきました。
2年生 音楽の時間にタブレットで音楽室のクラスルームに入室しました。コメントも打ち込みました。アドレスやパスワードもスムーズにできました。その後、鍵盤ハーモニカで「すいかの名産地」を演奏しました。
3年生 校区探検に出かけました。三松ヶ丘方面に出かけました。公園でたくさん遊びました。新しい発見があったことでしょう。体育の時間には、鉄棒でいろいろな技に挑戦しました。休み時間にも練習をしてみましょう。
4年生 国語の時間に「白ぼうし」を学習しています。最後のクライマックスのシーンに差しかかってきました。蝶たちの気持ちを考えました。図書の時間には、図書室に行って、読書を楽しみました。お家でもいっぱい読んでほしいですね。
5年生 算数の時間に比例の学習に入りました。わずか数ページの単元ですが、比例の考え方は、これからの学習において、繰り返し出てくる重要な内容です。しっかり学習していきましょう。
6年生 社会の時間に日本国憲法第9条について考えました。あと数年もすれば、選挙権を持つ子どもたちです。政治について、しっかりと自分の考えを持つことが必要です。
4月27日(木)良いお天気になりました。日中は、暖かい日差しが降り注ぎ、子ども達にとっては、活動しやすい日になりました。中休み・昼休みには、元気に過ごす子どもたちの姿がありました。その後の5時間目が始まった直後の高学年のトイレのスリッパです。男女4箇所、全てこのようにきれいに並べてありました。次の人のことを考えられている証拠です。素晴らしいですね。
昼休みの運動場の様子
本日の給食(ごはん、牛乳、ワンタンスープ、マーボー豆腐)
ステップルーム 生活単元学習の時間にこいのぼりを制作しました。鱗をいろいろな色で作りました。どんなこいのぼりができるのか楽しみです。
1年生 生活の時間に春見つけにたくさんの花をスケッチしました。みんなうれしそうに描いていました。
2年生 体育の時間に50m走をしました。ゴール目指して、一生懸命、走りました。
3年生 理科の時間に春の野草を調べました。実際に学校で見つけた野草をプリントから探し出しました。
4年生 習字の時間に「光」を書きました。とめ、はらいに気をつけて練習をしました。
音楽の時間にリズム打ちと「さくらさくら」を歌いました。来週は、歌のテストがあります。頑張って歌いましょう。
5年生 図工の時間に靴の絵を描いています。下書きが完成しました。みんなとっても上手です。
6年生 社会科の時間に国会の働きや仕組みについて教科書や資料集を見て、まとめていきました。ご家庭でもニュースなどを見ながら、知識を増やしてほしいです。
4月26日(水)登校時には、しっかりと雨が降りましたが、下校時には雨がやみ、運動場では、長靴は無敵と言わんばかりに、水たまりに入っている子がたくさんいました。明日、明後日は、良いお天気になり、新緑の季節を楽しめそうです。明日も元気に来てほしいですね。
本日の給食(パン、牛乳、ポークビーンズ、根菜サラダ、キャンディーチーズ)
1年生 算数の時間に10までの数を学習しています。教科書に線を引いたり、ブロックを使ったりしながら楽しく学習しました。
2年生 図書の時間に図書室に行って本を読みました。読みたい本を探して、みんな静かに本を読みました。おうちでも読んでくださいね。
3年生 音楽の時間にリコーダーを吹きました。初めてのリコーダーです。優しく吹くのが難しいですね。これからいっぱい練習して、いろいろな曲を吹けるようになりましょう。
4年生 国語の時間に「白いぼうし」を学習しています。主人公の松井さんのとった行動について考えました。
5年生 算数の時間に図形の角の大きさについてのまとめの問題を解きました。みんなすらすらと問題を解いていました。もうすぐテストかな?
6年生 英語の時間に「プロフィールを伝え合おう」で自分の好きなことやできることについて紹介しました。
4月25日(火)今年度、本校では、たくさんの施設改修の予定があります。現在、全ての照明をLEDに変える作業を業者の方がしてくださっています。暗い体育館も明るくなる予定です。屋上には太陽光パネルを設置する予定です。正門や運動場の外トイレも改修される予定となっています。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、宜しくお願いします。
本日の給食(麦ごはん、牛乳、わかめスープ、ビビンバ)
ステップルーム 1時間目には、大勢の子がステップルーム3の部屋に集まり、それぞれの課題のドリルに取り組みました。集中して取り組みました。
1年生 国語の時間にひらがなの「ら」「て」を学習しました。一つひとつ覚えていきましょう。体育の時間には、50m走をしました。元気いっぱい走りました。
2年生 算数の時間にたし算の学習をしています。どのように計算をしたら良いのかみんなで考えました。
3年生 図工の時間に絵の具をまぜていろいろな色を作って、塗りました。きれいな色を作っていました。理科の時間にひまわりの観察をしました。先日蒔いた種が発芽しました。双葉をスケッチしました。
4年生 習字の時間に「光」を書きました。「とめ」や「はらい」に気をつけて書きました。社会の時間には靴下や皮産業など奈良県の産業について学習しました。ネットを使って、その他の産業を調べました。調べて分かったことをロイロノートで提出をしました。
5年生 音楽の時間にリコーダーを吹いたり、ビリーブを歌ったりしました。習字の時間には、「春」を書きました。横画に気をつけながら、一生懸命書きました。
6年生 習字の時間に「仲間」を書きました。手本を見ながら、バランスと曲がる部分を意識して書きました。
4月24日(月)1週間がスタートしました。先週の金曜日にうさぎのジョニーが亡くなりました。飼育委員さんが体調が悪いのを見つけてくれて、獣医師さんに水曜日に見ていただきました。点滴などの治療をしていただいたのですが、9歳の高齢で、寿命かもしれないと言われていました。子どもたちには、放送で本日伝えました。飼育委員さんは、献花をしてくれる子もいて、愛情を注いでくれていたことがわかります。子どもたちにとっては、命について、考える機会にさせてくれたと思います。ありがとうジョニー。安らかにお眠りください。
本日の給食(古都奈良の日)(ごはん、奈良なめこの味噌汁、サバの生姜煮、奈良あえ、奈良の発芽玄米ふりかけ)
1・2年生 学校探検をしました。2年生は、回る順番や教室の説明など今日のために準備をしてきました。小グループに分かれて、手を引きながら、上手に案内をしてくれていました。1年生も学校のことがよく分かり、優しいお兄さん・お姉さんがいることを知って、安心して学校生活を送ることができますね。
3年生 習字の時間に「一」を書きました。初めての習字の時間にみんな緊張しながらも、いっぱい練習しました。
社会の時間には、校区探検で行った場所について、地図に色を塗り、街の様子をまとめました。
4年生 理科の時間に春から夏にかけて、植物や動物にはどのような変化があるのか予想を立てました。夏になって、観察するのが楽しみですね。
5年生 英語の時間にI like~.を学習しました。色やスポーツなど発音してから自分の好きなことを書きました。
6年生 国語の時間に新出漢字を学習してから、物語教材の「帰り道」を学習しました。同じ出来事に対しての登場人物の捉え方や心情を考えました。
4月21日(金)本日から家庭確認日ということで、短縮5時間となります。明日はお休みですが、午後の子ども達の様子について、ご確認をお願いします。1年生も給食が始まり、1週間が経ちました。寒暖差もあり、疲れも出る頃だと思いますので、土日で疲れを取って来週も元気に来てください。今週もホームページをご覧いただきまして、ありがとうございました。😄
本日の給食(パン、牛乳、大和茶ニョッキのクリームシチュー、フランクフルトのケチャップあえ、いちごミックスジャム)
ステップルーム 畑の畝を作りました。そして、トマトやさつまいもなど、どんな野菜を植えるのか確認しました。もうすぐ、夏野菜の苗を植えます。楽しみですね。
1年生 自分の顔を描きました。目や鼻、耳、順番に描いていきました。完成したのを見せてくれました。
2年生 生活の時間に来週、1年生を連れて、グループごとに学校を案内します。順番を確認したり、説明の練習をしたりしました。
3年生 体育の時間に50m走をしました。タイムを計測しました。みんな一生懸命、走りました。
4年生 国語の時間に漢字の成り立ちについて学習しました。よく見ている部首ですが、「へん」や「つくり」などを改めて学習しました。
5年生 国語の時間に漢字の成り立ちについて学習しました。象形文字や形声文字など文字のでき方について学習しました。
6年生 社会の時間に国民主権について学習しました。日本国憲法と大日本帝国憲法を比べたり、資料集やネットから分かることについてまとめました。
4月20日(木)初夏の陽気になり、とても暑くなりました。子ども達の服装も半袖が増えてきました。気温の変化に対応できるように、上着で調節をしていただければと思います。朝、南門の前で、子どもたちを迎えていると「おはようございます。」と多くの子が元気な挨拶をしてくれます。少しずつ、増えてきたよう思います。とってもうれしいことです。これからもお互いに元気を届け合いましょう。
本日の給食(ごはん、牛乳、肉豆腐、切り干し大根の甘酢煮、アセロラゼリー)
ステップルーム 生活単元学習の時間です。略して、生単と呼んでいます。1年生の自己紹介をしてミニゲームをして楽しみました。このような活動を通して、横だけでなく、縦の繋がりも作っていき、お兄さんは、お兄さんらしく、それぞれの立場で行動することにより、自己有用感を育てていきます。
1年生 運動場で遊んでから、ふれあいパークでうさぎさんや流れ出てくる水を見て、楽しみました。
2年生 生活の時間に学級掲示物を作りました。どんなのが出来上がるのでしょうか?
3年生 社会科の時間に校区探検に出かけました。今日は、富雄団地方面に出かけました。新しい発見があったかな?
4年生 理科の時間に春の生き物調べをしました。それぞれの興味のある生き物を調べました。
5年生 算数の時間に三角形の角の大きさについて学習しています。内角の和は、180°であることを学習し問題を解きました。
6年生 習字の時間に「仲間」を書きました。手本を見ながら、丁寧に緊張感を持って書きました。
4月19日(水)登校時には雷がなり、教室から稲光が見えたと興奮気味に話してくれる子もいました。四季折々の気候の変化も子どもたちには、刺激になり、学習になり、成長に繋がっていきます。明日は、夏日になるそうです。
本日の給食(小さいパン、牛乳、ミートスパゲティ、菜の花サラダ、和風ドレッシング、チョコクリーム)
1年生 算数の時間に10までの数の学習をしました。教科書の絵を見ながら、先生の話に楽しそうに答えていました。
2年生 算数の時間に2けたのたし算を学習しています。定規を使って、筆算をしました。できたら前に持っていき、先生に丸をうってもらいました。すでに計算ドリルも6です。みんな意欲的に学習していました。
3年生 理科の時間にホウセンカとマリーゴールドの種をカップにまきました。芽が出るのが楽しみですね。水やりを忘れずにしましょうね。
4年生 国語の時間に白いぼうしを学習しています。主人公の松井さんの様子について、ワークシートに書き込みました。教員との関係も少しずつできてきて、楽しいやり取りになってきました。
5年生 国語の時間に前半と後半の主人公の心の変化について考えを出し合いました。自分の考えを持ち、近くの仲間にお互いの考えを伝え合うことで、学級全体の場でも自信を持って話すことができます。
6年生 社会の時間に基本的人権について学習しています。資料集を見ながら、私達が持っているたくさんの基本的人権をノートにまとめました。
4月18日(火)朝から良いお天気になりました。日中は暖かいですが、朝夕は、まだまだ、冷え込むので、熱などで体調を崩して休んでいる子が出てきています。寒暖差が激しいので、体調管理を宜しくお願いします。
本日の給食(食育の日、兵庫県)(ごはん、牛乳、ばちじる、ハタハタの唐揚げ、じゃぶに)
1年生 学習も少しずつ始まっています。今日は、ひらがなの「い」「ち」を学習しました。学校に慣れながら、いろいろなルールも覚え、学習にも取り組んでいきます。
2年生 国語の時間に「ふきのとう」を学習しています。場面ごとの様子を読み取ったり、竹や春風などパート分けをして音読練習をしました。
3年生 算数の時間にかけ算のきまりについて学習をしています。まとめとして、教科書の最後に載っているプラスワンの問題を解きました。もうすぐテストです。
理科の時間にホウセンカとひまわりの種を植えました。芽が出るのが楽しみですね。その後は、何故か鉄棒で、写真を撮ってとアピール!
4年生 国語の時間に「白いぼうし」を学習しています。主人公の松井さんがどうしてため息をついたのかについて考えました。
体育の時間に50m走のタイムを計測しました。前回よりタイムは上がったかな?
5年生 算数の時間に整数と小数のテストをしました。終わってから、デジタルドリルの「キュビナ」をしました。集中して、問題に取り組んでいました。社会の時間には地球儀を見ながら、緯線や経線を確認したり、気づいたことを話し合ったりしました。
6年生 全国学力学習状況調査を行いました。国語と算数の問題を解きました。お疲れ様でした。できたかな?
6年生は、1年生が可愛いといろいろとお世話をしてくれています。給食の片付けのお手伝いをしてくれたり、掃除時間には雑巾をしぼってくれたりしています。委員会の仕事も積極的に動いてくれています。給食委員会では、ご飯箱にご飯やしゃもじが残っていないかなど、自分たちで声を掛け合いながら、仕事をしてくれています。主体的に動いてくれる姿は、見ていて気持ちがいいですね。
4月17日(月)一週間がスタートしました。少し肌寒い日になりました。本日から1年生の給食も始まりました。給食時には、給食委員会や放送委員会が全校に放送をしてくれています。初めての放送でドキドキ感が伝わってきます。飼育当番も職員室に鍵を借りに来て、うさぎさんのお世話に行ってくれます。新しい環境で頑張ろうという雰囲気が伝わってきます。
本日の給食(ご飯、牛乳、じゃがいもの味噌汁、ハンバーグの照り煮、ちりめんキャベツ)
ステップルーム SS学習をしました。今年度は、「ステップアドベンチャー」というタイトルで、子どもたちで遊びを企画・運営し、その遊びを行った後、振り返りをしていきます。今日は、高学年の子ども達が遊びの中で低学年の子に対して、優しく接してくれる場面がたくさんあり、成長を感じました。
1年生 本日から給食が始まりました。「おいしい。」と言いながら、うれしそうに食べてくれていました。牛乳にストローを指すところから学習です。これからも初めてのことをいっぱい覚えていきましょう。食器の返却時には、6年生が牛乳パックを開いたり、給食室に運ぶのを手伝ってくれたりしました。お掃除も手伝ってくれました。6年生が神様に見えました。(1年担任談)
体育の時間にジャングルジムやシーソーなどの遊具の約束を聞いてから、少しの時間、楽しみました。これから休み時間にいっぱい乗って元気に遊んでください。
2年生 視力検査をしました。「よく見えた。」とうれしそうに答えてくれました。みんな見えたかな?
3年生 英語の学習が始まりました。教科書を見ながら、自己紹介をしたり、国旗を見て外国の名前を言ったりしました。
4年生 理科の時間に春の花の写真を撮りました。藤の花に続いて、さつきも咲き始めました。桜もそうですが、例年より、早いように感じます。
5年生 算数の時間に整数と小数のまとめの確認プリントをしました。みんな、できたかな?
6年生 国語の時間に「帰り道」という物語を読んでいます。登場人物の心の動きを読み解いていきます。ペアで意見を出し合いました。
音楽の時間には、国歌や校歌を歌いました。最後に先生の得意なフルートの演奏を聴きました。
4月14日(金)休み時間になると職員室に放送委員会や飼育委員会の子どもたちが鍵を取りに来てくれます。「失礼します。鍵を取りに来ました。」「ご苦労さま。お願いします。」「ありがとうございます。」といった日常の会話ですが、自然でいつも気持ちの良い受け答えをしてくれます。良いですよね。鳥見っ子。
本格的に始まった1週間が終わりました。比較的お休みも少なく、全体的には順調にスタートしてくれたように思います。緊張感もあり、疲れもたまってくると思いますので、土日でゆっくりとした時間を作っていただき、月曜日からまた元気に登校してほしいと思います。今週もホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
本日の給食(パン、牛乳、春雨スープ、チキンメンチカツ、にんじんしりしり)
1年生 視力検査をしました。1週間で少しずつ慣れてきたように思います。お話もいっぱいしてくれます。きっと疲れたと思いますので、土日でゆっくりして、元気に来てください。早速、月曜日から給食も始まります。
2年生 ステップルーム担任からステップルームについてのお話をしました。みんなしっかりとお話を聞いていました。
3年生 国語の時間に「きつつきの商売」を学習しました。みんなで音読をしました。元気な声が教室に広がりました。とってもうれしいことですね。
4年生 体育の時間に50m走をしました。みんな一生懸命走りました。タイムを計測して、1回目よりも速くなるととてもうれしそうでした。
理科の時間にヘチマとゴーヤの種を観察し、それぞれのカップに種をまきました。芽が出るのが楽しみですね。
5年生 理科の時間に天気について学習しています。雲の写真を撮ったり、雲のスケッチをしたり、変化を観察しました。
6年生 算数の時間に点対称・線対称の学習をしています。ワークシートを活用しながら、点対称や線対称の図形を探しました。
4月13日(木)奈良市教育委員会が進めていますデジタル化に伴い、さくら連絡網でたくさんのメールを遅らせていただいています。また、回答していただかなければならないものもたくさんあり、お世話をおかけしています。本日は、検尿の検査を行いました。お世話をおかけしました。これからも様々な健診があります。引き続き、ご協力を宜しくお願い致します。
本日の給食(ごはん、牛乳、えのきたけの味噌汁、豚の生姜焼き、ひじきの炒め煮)
ステップルーム 木曜日は、ステップ体育の日です。体育館でサーキットトレーニングをしました。運動しやすい季節になってきました。これからもいっぱい運動して、元気な体を作っていきましょう。
1年生 自己紹介をしました。みんなの前で話すのは恥ずかしいですが、頑張りました。これからも仲間のことをいっぱい知っていこう。まだ、登校して4日なのに、すごくリラックスした雰囲気です。
2年生 音楽の授業も始まりました。先生の得意なフルートを聴かせてもらってから、今年の抱負を書きました。
国語の時間には、新出漢字を書きました。国語の本に出てくる「ふきのとう」の写真を見ました。イメージが湧きましたね。
3年生 自己紹介をしました。前の人の名前や好きなことを言ってから自分のことを話します。次の人は、2人、3人とどんどん増えていきます。最後の人は、全員の好きなことを言ってから自分のことを話します。ちょっぴり難しくて、おもしろい自己紹介をしました。みんなのことをいっぱい知ることができました。
4年生 理科の時間にタブレットで花や虫の写真を撮りました。「良い写真が撮れた。」とうれしそうでした。
国語の時間に「白いぼうし」を学習しました。この時期にぴったりのお話です。初読の感想を書きました。
5・6年生 委員会活動を行いました。メンバーの顔合わせをして、委員長や副委員長を決めたり、活動内容の確認をしたりしました。委員長に積極的に立候補した子もたくさんいました。常時活動や行事の企画や運営など、それぞれの委員会で仕事内容は異なりますが、学級での係と同じく、学校全体の仕事を果たすという責任感を養います。そして、縦割りでの繋がりを持つこともねらいの一つです。大勢の前で話すことをあります。楽しみながら、協力しながら、成長していってくれることでしょう。1年間の子どもたちの活躍を期待しています。
運営委員会・・・代表委員会の司会進行、行事の企画進行
飼育委員会・・・うさぎのお世話、ふれあいパークの開放
図書委員会・・・図書室の整理、本の紹介
運動委員会・・・体育倉庫の整理、集会の企画
保健・安全委員会・・・石鹸の補充、安全な廊下歩行の提案
広報委員会・・・掲示物の張り替え
放送委員会・・・休み時間や給食時の放送
環境・美化委員会・・・学校の環境美化やそのための提案
給食委員会・・・給食の献立の放送、食器返却時の協力
4月12日(水)本日は雨が降り、ひんやりとした一日でした。この時期は、気温差が激しいので、体調管理にお気をつけください。本日から本格的に授業も始まりました。明日は、委員会も始まり、5・6年生の活躍が期待されます。きっと、張り切って活動してくれると思います。
本日の給食(パン、牛乳、米粉マカロニのミネストローネ、ビーンズドライカレー、ポテトサラダ、ノンエッグマヨネーズ)
1年生 身体測定をしました。学校にも少しずつ慣れてきたように思います。トイレに行ったあと、きれいにスリッパを並べたり、次の子に「どうぞ。」と言ったり、お話する姿がたくさん見られました。
2年生 2年生も身体測定をしました。生活の時間には、グループに分かれて、学校探検をしました。次回は1年生を連れて案内をします。もうみんなよく知ってますよね。校長室にも入ってもらいました。とってもうれしそうでした。
3年生 理科の時間に春の花の観察をしました。学校の花壇にはたくさんのきれいな花々が咲いています。しっかりスケッチしていました。
4年生 算数の学習も始まり、折れ線グラフの学習をしました。ノートを丁寧に取り、落ち着いて学習していました。
5年生 社会の時間に世界の国々について学習しています。地球儀を見て、緯線や経線などを学習しました。居間などに世界地図や日本地図を見られるようにしていただけるとニュースを見た際にすぐに見ることができます。
6年生 国語の時間に漢字遊びをしました。「東」という漢字の中にどんな漢字が隠れているか探しました。30個以上も発見できました。それから、「口」という漢字に二画たして、漢字を作りました。漢字の知識の豊富さと柔らかい発想には驚きです。
4月11日(火)本日から全校がそろい、早速、2〜6年生は給食がスタートしました。今年度から、給食には、基本的にお箸が毎日つきます。そして、ご飯を教室で盛るようになりました。給食当番の仕事が増えますが、混乱なく準備ができていました。ご飯は、少し温かくて、ふっくらとしていて、子ども達は、「ごはん、おいしい。」と喜んでいました。これからもしっかり食べましょうね。お箸の持ち方は大丈夫ですか?ご家庭で確認をお願いします。調理員さんのお仕事として、お茶碗やお箸の洗い物が増えますが、宜しくお願いします。
本日の給食(ごはん、牛乳、新じゃが煮、あさりのしぐれ煮)
給食の様子
1年生 下駄箱やロッカーの位置、トイレの場所など少しずつ学校に慣れていきましょう。お友達の名前も少しずつ覚えていきましょう。明日も元気に来てください。
各学年、目標や自己紹介のカードを書いたり、係を決めたり、高学年は委員会を決めたりしました。国語の学習で進出漢字を学習したクラスもあります。少しずつ学級のルールなども確認しながら、学級を作っていきます。
4〜6年生 身体測定をしました。身長が伸びてとてもうれしそうでした。「お母さんと同じになった。」と言っている子もいました。これからもしっかり食べて、ぐんぐん大きくなろう。
4月10日(月)第58回入学式
本日は、快晴の中、第58回奈良市立鳥見小学校 入学式を行いました。ピカピカの1年生65名が元気に入学してくれました。ご入学 誠におめでとうございます。これから毎日がどきどきわくわくの連続だと思います。子どもたちが日々成長していけるように職員一同、一生懸命、取り組んでいきますので、ご協力よろしくお願いします。明日からも元気に登校してくれるのを楽しみにしています。2〜6年生の鳥見小学校のお兄さん・お姉さん、宜しくお願いします。
前日は、ご承知のように選挙が行われ、本校の体育館が選挙会場になっていましたので、選挙従事者の方は、選挙後、きれいに清掃をしてくださいました。お陰様で、朝から混乱もなく、入学式を無事に終えることができました。ありがとうございました。
4月7日(金)本日は、大掃除、入学式の準備を行いました。どの学年の子たち達も一生懸命、大掃除をしていました。教科書やドリル類をもらい、うれしそうに名前を書いていました。6年生は、式場のシートを一生懸命、雑巾がけをして、きれいにしてくれました。その後、椅子を並べて式場を作りました。1年生教室では、教室をきれいにし、飾りをつけました。これで入学式を迎えることができます。ありがとうございます。
1年生の皆さんは、月曜日の入学式を楽しみに来てください。その他の児童の皆さんは、火曜日に元気に来てください。
4月6日(木)本日は、離任式、着任式、始業式を行いました。お世話になった先生とは、ビデオメッセージでお別れをしました。そして、着任式で新しい先生を迎えました。始業式では、校歌を元気に歌い、子どもたちの声が体育館に響きました。歌えることの喜びを改めて感じました。そして、校長から今年一年の目標について話をしました。そして、担任の先生や担当の教職員を紹介しました。子どもたちから拍手をもらい、温かい子どもたちに囲まれていることを改めて実感しました。その後、クラスを発表し、新しい先生や仲間と出会い、新しいクラスがスタートしました。教科書をうれしそうに運ぶ姿も見られ、これからの学級での活躍が楽しみです。高学年は、委員会など、学校全体での活躍を期待しています。ドキドキワクワクの新学期です。子どもたちと共に職員一丸となって頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。ホームページも引き続きご覧ください。
4月5日(水)明日は始業式!
明日はいよいよ始業式です。今日は早く寝て、みんな元気に登校してください。明日から、楽しいことがいっぱい待っています。今年の桜は、残念ながら、もうほとんど散ってしまいました。1年生が植えたチューリップも散りかけています。3月末に桜に包まれた富雄団地からの鳥見小学校の写真を撮りました。ご覧ください。明日から宜しくお願いします。